当日参加可能です
能登地域総合診療強化研究会と恵寿総合病院では来る11月1日(土)、金沢都ホテルにおきましてプライマリ・ケア医と産婦人科医の連携をテーマにフォーラムを開催いたします。
フォーラムにお招きする講師、パネリストは全国で産婦人科医療を継続させるために地域で実績のある方々ばかりで。全国の地域のお産を支えていくために力を合わせてイノベーションが起こることを期待しつつ、皆様の参加をお待ちしております。
お問い合わせ・お申込(当日参加可能)
当日会場でお申込みください
TEL: 0767-52-3211
FAX: 0767-52-7483
E-mail: takafumi.muramori@keiju.co.jp
日時:2014年11月1日 9:00〜17:00
場所:金沢都ホテル地下2Fセミナールーム(JR金沢駅東口より徒歩2分)
【第1部】
9:00 オープニング
9:15〜10:15
セッション1:若手医師パネルディスカッション
テーマ:プライマリ・ケア医と産婦人科医の連携について
〜若手医師はこれからのウィメンズヘルスケアをどう考えるか〜
座 長:恵寿総合病院 家族みんなの医療センター 伊達岡 要先生
パネリスト:聖隷浜松病院 産科・周産期科 野口 翔平先生
岩手県立中部病院 産婦人科 淀川 祐紀先生
大津ファミリークリニック/音羽病院 家庭医療科 中山 明子先生
東京北医療センター産婦人科 楠元 彰子先生
恵寿総合病院 家族みんなの医療センター 宮坂 麻由子先生
10:20〜11:20
セッション2:へき地・離島周産期フォーラム特別ミーティング
テーマ: 産婦人科と他科の連携の効果と人材育成
座 長:西吾妻福祉病院 病院長 伊藤 雄二先生
パネリスト:種子島社会医療法人義順顕彰会田上病院 麻酔科 高山 千史先生
名瀬徳洲会病院 産婦人科 小田切 幸平先生
隠岐病院 産婦人科 加藤 一朗先生
NPO法人親子ネットワークがじゅまるの家代表理事 野中 涼子先生
対馬いづはら病院 産婦人科 山内 祐樹先生
11:30〜12:40
セッション3:PCOG(Primary Care Obstetrics and Gynecology)
テーマ:新たなウィメンズヘルスケアプロバイダー育成戦略
座 長:恵寿総合病院 家族みんなの医療センター センター長 新井 隆成先生
パネリスト:西吾妻福祉病院 病院長 伊藤 雄二先生
神戸市立医療センター中央市民病院 産婦人科 池田 裕美枝先生
長崎上五島病院 病院長 八坂 貴宏先生
【第2部】
12:45〜12:55
製品紹介 新規アンジオテンシン受容体拮抗薬「アジルバ」 武田薬品工業株式会社
13:00〜14:00 ランチョンセミナー
座 長:けいじゅファミリークリニック院長 吉岡 哲也先生
講 師:ニューヨーク州立大学SUNY医学校
家庭医療科 准教授 産婦人科 助教 R ジーン・ベリー先生
14:10〜14:30
テーマ: 新たなる地域包括ケアの試み
「家庭医療で地域包括ケアの基盤を築く」
講 師:社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長 神野 正博先生
14:40〜15:30 特別講演
テーマ:「日本の医療に文脈性を、プライマリ・ケアの役割と強化」
座 長:社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長 神野 正博先生
講 師:日本プライマリ・ケア連合学会理事長 丸山 泉先生
15:45〜17:30 国際シンポジウム
テーマ:〜なぜ家庭医療がウィメンズヘルスケアに必要なのか〜
座 長: 恵寿総合病院家族みんなの医療センター 科長 藤岡 洋介先生
演 者:
① ニューヨーク州立大学SUNY医学校 家庭医療科 准教授
産婦人科 助教 R ジーン・ベリー先生
② けいじゅファミリークリニック院長 吉岡 哲也先生
③ 静岡家庭医養成プログラム指導医 鳴本 敬一郎先生
④ 鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山 院長/家庭医診療科 部長
岡田 唯男先生
⑤ 日本プライマリ・ケア学会生涯教育委員会委員長 雨森 正記先生
※プログラムは予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
フォーラム本編終了後、17時30分より19時まで、都ホテル7F飛翔の間において
懇親会が開催されます。第1部、2部の講師とお話できるチャンスです。
参加費は
一般:3,000円、学生:無料です。
こちらもぜひご参加のほどよろしくお願いいたします。