作業療法課
恵寿総合病院 公式Instagram
職場の様子や日常を発信中!
https://www.instagram.com/keiju_medicalcenter/
是非「#恵寿リハビリテーションセンター」でご覧ください
恵寿総合病院 公式YouTube
作業療法について
食べたり、入浴したり、人の日常生活に関わる全ての諸活動を「作業」と呼んでいます。「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体又は精神に障害のある者に対し、主として、その応用的動作能力又は社会的適応 能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせることをいう」と定義されています。
作業療法では、基本的な運動能力から、社会の中に適応する能力まで、基本的動作能力(運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能)、応用的動作能力(食事やトイレ、家事など、日常で必要となる活動)、社会的適応能力(運転、就労、地域活動への参加)を様々な作業を用いて維持・改善し「その人らしい」生活の獲得を目標にします。
当院作業療法課の特徴について
専門性の高い日常生活活動への支援
実際に生活する場面を想定して患者さん一人ひとりに合ったリハビリを提供し、早期に日常生活動作を獲得できることを目指しています。入院中からできることを増やし、地域でその人らしい生活ができるようサポートを行っています。
病棟担当制
実際場面でより早く活動ができるために、担当病棟の患者を受け持ち、病棟との連携に努めています。
保有資格
認定作業療法士/介護支援専門員/認知症ケア専門士/3学会合同呼吸療法認定士 など
日常生活動作(ADL)、日常生活関連動作(IADL)
日常生活がご本人にとって、“安全・安心に行える“ように、作業療法士が実際の場面を観て、方法や物を工夫し、その人に合ったやりやすい方法を提供します。
日常生活動作
- 食事:食事がひとりで食べられるよう、自助具などの福祉用具も必要があれば使用して練習します
- 排泄:トイレやポータブルトイレなどを使用し、病棟スタッフとも協力しながら毎日練習します
- 入浴:入院前の入浴していた環境に可能な限り近づけて、大浴場や家庭浴槽で入浴練習を行います
- 整容:整髪・歯磨き・髭剃りなど練習します
- 更衣:生活リズムに合わせ、朝一番にパジャマから私服に着替え、夕方に私服からパジャマに着替える練習を行います。袖を通す順番など確認しながら練習します
日常生活関連動作
- 調理練習:
リハビリ室のキッチンで包丁の使い方、火の管理などに気を付けながら練習します。また、調理を行うだけの耐久性があるかどうかも併せて評価を行っていきます。
- 社会参加:風船バレー大会の参加(左)、コロナ禍以降はオンライン開催でのリハビリテーションスポーツフェスへ参加(右)
ニューロリハビリテーション
ニューロリハビリテーションとは、ダメージを受けて壊れた脳の運動回路を再構築しようという治療方法のことです。当院作業療法課では、脳卒中などにより麻痺をした手・指に対して、ロボット型運動訓練装置を使った訓練、CI療法、PASシステムなどにより介入し改善を図っています。
上肢用ロボット型運動訓練装置 ReoGo-Jとは
コンピュータ技術とロボット工学を応用した上肢用ロボット型運動訓練装置です。
入院中の早期からロボットを用いて訓練を集中的に行っています。複数の運動パターンやロボットによるアシスト機能があり、個人の状態に合わせた運動プログラムで行います。手を伸ばして物を掴む、口元へ運ぶ・持ってくるなど実際に日常生活で使う動作に沿った運動を繰り返し行います。脳卒中治療ガイドラインでグレードA(強く行うことが勧められる治療)として認められています。
目的
ロボットで正しい動きを繰り返して練習します。
主な目的・効果は以下の通りです。
- 麻痺の改善
- 筋力の維持向上
- 肩・肘の痛み、こわばりの改善
詳細な目的、適応についてはご相談ください。
CI療法とは
CI療法(Constraint-Induced movement therapy)は、脳卒中片麻痺患者に対し麻痺側手の機能向上を目的に、非麻痺側手をスリング等で拘束し、集中的に麻痺した手の使用を促す療法です。
非麻痺側手をスリング等で拘束するため、辛く厳しい治療をイメージされるかもしれませんが、単に麻痺手を集中的に使用するだけではなく、CI療法の一番の目的は日常生活の中で麻痺手の使用頻度が増えることです。
脳卒中ガイドラインにグレードA(強く行うことが勧められる治療)として認められています。
適応
- 身の回りの事(排泄、着替えなど)が自立、歩行自立(杖の使用は可)
- 精神、高次脳機能障害がない
- 重大な合併症を持っていない(心疾患、動脈瘤、不整脈 等)
- 麻痺側手の状態
手首を少し起こすことができる。指が少し伸びる。肩などに痛みがない。など
※詳細な基準はご相談ください。
当院のCI療法
- 2週間の入院で平日10日間。
- 1日 5時間(午前 3時間 午後 2時間)
- アームスリングによる非麻痺手の拘束
CI療法による効果
- 拘束で非麻痺側の代償※を制限し、試行錯誤のなかから麻痺手の使い方を学ぶ
※ 代償:麻痺した手の替わりに、麻痺していない手を使う - 麻痺側の機能を改善させる事ではなく、麻痺手を使うことを学習する
学習できれば2年、3年後も機能の改善は続くとされています
実際のCI療法の患者様。PASシステムを使用し、左手(非麻痺側)を拘束して、右手(麻痺側)のみで訓練しています。
※患者様より写真使用の許可を得ています。
PASシステム
脳卒中などにより脳が障害を受けると電気信号を伝える神経も障害され、動かしたい筋肉が動きにくくなります。PASシステムでは、脳からの指令で弱くなった筋肉へ伝わる電気信号をキャッチして、麻痺のある筋肉に適した電気刺激を伝えて筋肉を動かします。
自動車運転
知っていますか??
道路交通法の「“一定の病気に係る運転者対策”」により、病気に罹患された方が自動車運転を再開する場合には、公安委員会から病気の影響について医師の意見を求められます。
当院では、主に脳血管障害の方や、頭部外傷の方、認知症の疑いのある方で自動車運転再開を検討している方を対象に評価を行っています。
当院での自動車運転支援について
当院では、リハビリテーション科医師からの指示の下、病院内での検査や、自動車学校と連携して行う実車運転評価を行っています。
最終的な自動車運転の可否については、都道府県ごとの公安委員会で判断される事となります。自動車運転に対する、病気の影響について評価を行い、公安委員会へ報告を行う流れとなります。
当院での自動車運転評価
ドライビングシミュレータでの評価
能登で唯一‼“ドライビングシミュレーター”を所有しています‼
本田技研工業株式会社製のドライビングシミュレータ「セーフティナビ」を使用しています。病院での評価として、机上検査と併用しドライビングシミュレータでの評価を行っています。
ドライビングシミュレータを行う事で、より自動車運転に近い形式で病気の影響について評価を行う事が可能です。
当院での実車運転評価
自動車学校での評価
“近隣の自動車学校”と連携し実際の実車運転評価行っています。医師指示の下、病院内の評価では病気の影響が、実際の自動車運転で認められるか判断が困難な場合に実車運転評価を行います。
高齢者講習等と異なる点は、リハビリスタッフが実車運転評価に同席し、自動車学校の指導員と一緒に評価を行います。病気の影響に特化した評価となっています。
!! 注意 !!
当院での自動車運転支援は、あくまでも「一定の病気」に罹患された対象者の“病気による影響の有無”について評価を行っています。
当院の支援や評価が直接、自動車運転の可否ではありません。あくまでも、最終判断は都道府県ごとの“公安委員会”になります。
認知症
脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症等、認知症の種類にあった評価を選別、それに基づき作業療法を行います。個別の対応方法をご家族や多職種へお伝えしています。また、自宅生活が安全に行えるよう環境調整や福祉用具の紹介、サービス内容の紹介も行っています。
認知症回診の紹介
多職種で構成された“認知症対策プロジェクト委員会”が活動し、その中の一員として作業療法士が活躍しています。
週1回、医師・作業療法士・看護師・臨床心理士・管理栄養士など多職種での認知症回診を行い、入院中の方で認知症が疑われる方や悪化している方、また認知症による行動心理症状が出現している方に対し、多職種で居室へ訪問し、診察や投薬、環境設定も含め、認知症者に対しての対応対策を検討しています。身体拘束件数も減少しています。
リンク
広報誌「恵寿」で運動不足解消のストレッチをご紹介しています。
あわせてご覧ください。