PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

診療科・部門のご案内

看護部

恵寿総合病院 公式Instagram

職場の様子や日常を発信中!
https://www.instagram.com/keiju_medicalcenter/
是非「#恵寿看護部」でご覧ください

恵寿総合病院 公式YouTube

看護部長ご挨拶

看護部長 阪口 智恵

私たちの病院は、急性期医療から回復期、慢性期医療まで幅広い医療とケアを提供する急性期型のケアミックス病院です。私たち看護部では、一人ひとりの看護職員が「成長したい」という想いを大切にしながら、患者に寄り添った質の高い看護を目指しています。

私たちは2024年度から病院全体で「ユマニチュード」に取り組んでいます。「ユマニチュード」は優しさを伝えるケアです。ケアを受ける人もケアする私たちも笑顔があふれる…それは私たち看護師が本来望んでいる看護です。患者さんのそばにいること、寄り添うことを大切にし、患者さんと共に歩む姿勢を持ち続けています。 

看護職として成長しながら、地域や患者さんと共に歩む仲間を歓迎いたします。 


理念・基本方針

看護部の理念

地域のみなさまが「自分らしく生きる」を応援する看護を実践します

基本方針

  • 健康の回復と急性期看護
    可能な限り患者さんやご家族の望む最高の健康状態に到達できるように救命と急性期看護をおこないます。
  • 人間としての尊厳と人権の尊重
    患者さんの人権・権利を擁護し、人間としての尊厳がそこなわれないような看護をおこないます。
  • チーム医療と地域医療
    患者さんがその人らしい生活をできるようにチーム医療と地域連携の中での看護の役割を発揮します。
  • 看護者の豊かな人間性と自己研鑽
    豊かな人間性と実践能力の高い専門職を目指し、自己研鑚に勤めます。

看護部について

当院は急性期型ケアミックス病院として、急性期病棟、地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟、障がい者病棟を有しています。急性期から慢性期まで、患者さんの病態・病期によって必要なニーズは異なるため、患者さんやご家族の想いに寄り添いながら、回復過程に沿った看護を提供しています。また、恵寿セルケア方式を採択しており、多職種と協働して患者さんを見守り、最善のケアを提供しています。看護の視点だけでなく、多職種の専門的な視点を学ぶことができ、自己の成長や看護観を深めることにつながっています。 

ユマニチュードによる患者中心の看護 

私たちは患者さんが「自分らしく生きる」ことを支援するために、優しさを伝えるケア「ユマニチュード」を用いた看護を実践しています。「ユマニチュード」の理念は絆です。患者さん一人ひとりに合わせたケアを提供し、患者さんとの絆を大切にしながら、より高いQOLの実現を目指します。 

多職種協働による恵寿セルケア 

私たちは多職種で協働するセルケア(恵寿セルケア)を行っています。医師、介護士、リハビリスタッフ、薬剤師、栄養士など、それぞれの専門性を活かして患者さんにとって最善のケアをともに考え、患者さんのそばでケアすることを大切にしています。 

最先端のDXで看護に専念できる環境づくり

当院は最先端のDX(デジタルトランスフォーメーション)病院です。電子カルテと連動したiPhoneで医師からの指示受け、検査データの確認、看護記録、チャット機能による多職種とのリアルタイムな情報共有を行っています。
ベッドサイド情報端末では患者さんの安静度や1日のスケジュール等が医療スタッフだけでなく、患者さんやご家族にも情報共有できます。患者さんの情報を多職種で共有できる「チーム医療の基盤」が整っています。
また、生成AIを活用して看護サマリーや会議議事録の作成に取り組む等、当院のDXはさらに加速しています。DXで働き方を変え、より看護に専念できる環境を整えています。 

「なりたい自分」を応援します

私たちは、看護職員一人ひとりが成長したいという気持ちを大切にしています。新採用者は厚労省の新人教育研修ガイドラインに沿って、1年を通じて看護部での集合研修と配属部署でのOJTを計画的かつ個々の特性に合わせて丁寧に行っています。また、多職種合同の研修があり、職種を超えて同期としての絆を深めることができます。
また、日本看護協会版クリニカルラダーを活用し、ラダーのステップ当院は能登地区で雄一の看護師特定行為研修センターを有しています。
現在、特定行為研修修了者は32名おり、2023年度の特定行為実践は547件でした。また、認定看護師は14名おり、それぞれの分野で活躍しています。自らのスペシャリティーを磨き、いきいきと働けるよう応援しています。 

データ

看護部

看護師数:275名 助産師数:9名(アドバンス助産師):284名
*認定看護師:14名 
*特定行為研修修了者:32名

実績

病床利用率:81.1%
平均在院日数:11.0日(一般)
手術件数:1550件(全身麻酔836件)
分娩件数:184件
 帝王切開:53件
 無痛分娩:44件
救急車受け入れ件数:1964台
(ドクターヘリ受け入れ件数)

勤務体系

2交替勤務

病棟
・日勤/8:30~17:15
・長日勤/①8:30~21:00 ②8:30~19:30
・夜勤/①20:00~9:30 ②18:30~9:30(休憩・仮眠120分)

3交替勤務

病棟
・日勤/8:30~17:15
・準夜勤/16:15~25:00
・深夜勤/0:30~9:15

ワークライフバランス

産休、育児休暇はもちろん、個人の生活に応じた勤務時間の選択ができます。

キャリアアップ

認定看護師

認定看護師とは、看護師として5年以上の実践経験を持ち、日本看護協会が定める600時間以上の認定看護師教育を修め、認定看護師審査に合格することで取得できる資格です。審査合格後は認定看護師としての活動と自己研鑽の実績を積み、5年ごとに資格を更新しています。患者・家族により良い看護を提供できるよう、認定看護分野ごとの専門性を発揮しながら認定看護師の3つの役割である「実践・指導・相談」を果たして看護の質向上に努めています。

認定看護師一覧

認定看護管理者本橋敏美、船山真理子、櫻さおり
呼吸器疾患看護船山真理子、山本美保
心不全看護 濱崎圭吾
認知症看護高柳由香里
がん性疼痛看護黒氏美紀
がん化学療法看護 山田志都子、片岡克美
感染管理 谷田部美千代、土谷節
脳卒中看護川江辰徳
脳卒中リハビリテーション看護 森下弘子
手術看護谷口隆行

特定看護師

高齢化・高度化する今後の医療を支えるために、2015年より特定看護師(特定行為研修を修了した看護師)は、医師が作成した手順書によって、タイムリーに脱水時の点滴などの特定行為の実施ができるようになりました。恵寿総合病院では、2016年8月に指定研修機関の指定を受け、看護師特定行為研修センターを設置し、医師・特定看護師による丁寧な実技指導、実践に即した演習・実習を行っております。急性期から在宅まで、あらゆる領域で高度な実践力を発揮する看護師の育成に取り組んでいます。

就職をお考えの方に

キャリアナースに育てる充実したサポート体制を確立しております

就職活動中の皆さまに、何よりお伝えしたいのは、どのような病院で第一歩を踏み出すかが、その後のナースとしての人生、キャリア形成にずっと影響するということです。数多い病院の中から、本命の病院を選び抜くことはとても大変なことです。精力的かつ真剣に活動され、本当に自分に合った病院、ご自身が成長できる病院を見極めていただきたいと思います。

恵寿総合病院を選んでいただいた方には、絶対に後悔させない、患者さん中心の看護を実践できるナースに育てる自信があります。ぜひ各種情報をご覧の上、当院への就職をご検討いただければ幸いです。

  • 各種修学金制度(進学支援)
  • 長期研修期間中の全額給与支給
  • 北里大学看護学部より、1回/月 研究活動指導
  • 図書室24時間使用可能で、文献検索が容易
  • 教育活動・スキルアップ支援として、BLS・ACLS・BLSO・ALSOの開催
  • 看護技術のオンライン教育ツールを導入

就職情報

詳しくは以下よりご確認ください。