PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

診療科・部門のご案内

臨床工学課

恵寿総合病院 公式Instagram

職場の様子や日常を発信中!
https://www.instagram.com/keiju_medicalcenter/
是非「#恵寿臨床工学課」でご覧ください

恵寿総合病院 公式YouTube

臨床工学課について

臨床工学技士は病院で働く医療技術者で、生命維持管理装置の操作や管理を担当しています。生命維持管理装置とは、人の「呼吸」「循環」「代謝」の代わりをする装置のことです。

呼吸を代行する装置は、人工呼吸器です。肺の機能が働かなくなって、呼吸が十分にできなくなった患者さんに使用されます。臨床工学技士は、安全に装置が使用されているか、装置に異常がないかなどの確認や装置のメンテナンスを行います。

循環を代行するのは人工心肺装置です。心臓の手術は、途中で心臓を止める必要があります。その間、患者さんの心臓の代わりになるのが、「人工心肺装置」です。臨床工学技士は人工心肺装置を操作して、患者さんの命を支えます。

代謝の代行は人工腎臓・人工透析装置などです。体内に貯まった老廃物などを 排泄や代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、臨床工学技士は血液透析療法や血漿交換・吸着療法など、血液をきれいにする様々な装置の操作を行います。

他にも、様々な手術に使用される多種多様な装置の操作や、集中治療室で使用する装置の安全管理、ペースメーカーなど手術で体の中に植え込んだ機器の調整や管理なども行います。

臨床工学技士が「チーム医療を支える”いのちのエンジニア”」と言われているのは、私たちの業務がいのちに直節結びついているからです。私たちは患者さんが医療機器を操作する私たちを信頼して治療を受けているということを忘れず、常に患者さんに寄り添う“心”を持って業務に取り組むことを使命としています。

専門資格

  • 臨床検査技師(国家資格)
  • 特定高圧ガス取扱主任者(高圧ガス保安法法定資格)
  • 透析技術認定士(日本腎臓学会,日本泌尿器科学会、日本人工臓器学会、日本移植学会、日本透析医学会)
  • 体外循環技術認定士(日本人工臓器学会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本体外循環技術医学会)
  • 植込み型心臓不整脈デバイス認定士(日本不整脈心電学会)
  • 呼吸療法認定士(日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会)
  • 臨床ME専門認定士(日本生体医工学会、日本医療機器学会)
  • 第1種ME技術者(日本生体医工学会)
  • 第2種ME技術者(日本生体医工学会)
  • 認定臨床実習指導者(日本臨床工学技士会)

業務概要

業務は大きく分けて 臨床業務が「手術部門」、「循環器部門」、「血液浄化部門」の3つで、各部門にリーダーを配置して、スタッフは部門に分かれて業務を行います。医療機器管理については院内および法人グループ全体の保守点検を担っているため、全員が関わる形で取り組んでいます。

1)医療機器管理

  1. 生命維持管理装置を中心とした管理医療機器の保守点検実施と記録保管
  2. 中央管理医療機器の貸出業務
  3. 医療機器適正更新の計画
  4. 医療ガス設備の安全管理

医療法で定められている医療機器保守点検計画を策定して確実に実施することや、故障時の院内および外注修理の実施、貸出返却を行う中央管理機器の運用、機器の更新計画や導入支援なども行います。 また、医療ガス設備についても、医療法に則って定期点検やトラブル対応を行っています。

2)手術室業務

  1. 各種内視鏡手術装置の管理
    消化器外科, 泌尿器科, 整形外科,耳鼻科, 婦人科
  2. 血管外科の下肢静脈瘤手術機器の操作介助と保守管理
  3. 眼科手術機器の操作介助と保守管理
  4. 心臓外科手術の人工心肺装置操作と保守管理

各種内視鏡手術の装置や材料の管理、血管外科・眼科の手術装置の操作介助、そして心臓外科手術の人工心肺装置の操作があります。能登では当院が唯一の心臓外科手術が可能な病院であり、私達 臨床工学技士がチームの一員となって、地域を支えています。

3)血管造影室業務

  1. 心臓カテーテル検査・治療 
    ポリグラフ操作, 補助循環装置操作, 清潔介助など
  2. 放射線科、脳外科、透析科の血管内治療

命に直結する心臓カテーテル検査・治療で、各種計測機器の操作や、補助循環装置の操作、デバイスの清潔介助などを行います。医師・看護師・診療放射線技師とのチームで、24時間365日の緊急検査・手術にも対応して患者さんの命を守ります。他にも透析シャントなどの血管内治療にも携わります。

4)植込み型心臓不整脈デバイス管理

ペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、両室心臓再同期療法(CRT)機器、 ICM(植込み型心臓モニタ)

  1. プログラマーの操作と管理
  2. 患者台帳・遠隔モニタリングの管理

体の中に植込まれている不整脈治療の機器に対して、外来で定期的に専用の解析装置(プログラマー)を用いて、計測や設定変更を行う検査を実施します。近年では遠隔モニタリングが普及し、その導入や管理についても臨床工学技士が中心となって行っています。(図:バイオトロニック社より引用) また、植込み手術や交換手術にも携わっているため、シームレスな管理で支援しています。

5)血液浄化業務

  1. 慢性期患者治療全般およびアフェレーシス業務全般
  2. 集中治療領域での急性期血液浄化の対応
    (HD, CHDF, PE, PAなど)

血液浄化センターでの全自動透析装置によるon line HDFを安全に施行するために、厳しい水質管理を行って透析液の清浄化を図っています。システムの管理や各種装置の操作と保守管理はもちろん、穿刺や治療中の患者さんの状態チェック、終了時の血液回収、体液量測定やシャントエコーなどの各種検査も行っています。また、透析通信システムを活用し、ベッドコントロールの支援も行ないます。他にも血漿吸着や腹水ろ過などの特殊血液浄化や、集中治療領域の急性血液浄化についても対応しています。

各種委員会活動

私達臨床工学技士は、組織としても重要な仕事を担っています。医療機器安全管理責任者や医療ガスなどの法に関わるものから、透析の水質管理や呼吸療法サポートチームにも参加しています。

  • 医療安全管理委員会 (医療機器安全管理責任者)
  • リスクマネジメント部会
  • 感染対策委員会
  • 診療材料運営委員会
  • 中央手術部運営委員会
  • 透析機器管理委員会
  • 医療ガス安全管理委員会
  • 呼吸療法サポートチーム
  • 救命救急実行委員会
  • 臓器移植委員会

メッセージ

医療機器を扱うことだけが臨床工学技士の仕事ではありません。私たちは医療機器のエキスパートとして、患者さんの支えになるための”心構え”に重きを置いています。それは常に最新の知識と技術を身につけるために、学び続ける姿勢「学ぶ力」であったり、常に患者さんに寄り添う「心」 “優しさ” であったり、患者さんは「医療機器」ではなく、「医療機器を操作するわたしたち」を信頼し、治療を受けていることを意識して仕事をしています。

採用情報

詳しくは以下よりご確認ください。