PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

診療科・部門のご案内

薬剤課

恵寿総合病院 公式Instagram

職場の様子や日常を発信中!
https://www.instagram.com/keiju_medicalcenter/
是非「#恵寿薬剤課」でご覧ください

恵寿総合病院 公式YouTube

課長ご挨拶

恵寿総合病院薬剤課のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 

私たち薬剤課は、当院のミッションである患者さんの「生きる」を応援するため、日々、安心・安全な薬の提供に努めています。薬剤課のビジョンである「信頼を育む」を基に、患者さんとの一つひとつの対話を大切にし、薬剤師としての役割を果たしています。 

私たちの戦略目標は、「安心」「信頼」「継続」です。患者さんが心から「安心した」と感じられる関わりを提供し、「相談してよかった」と思われる信頼を築くことです。そして、お薬を通して患者さんが「しっかり飲んでいこう」と決意できるよう、丁寧にサポートを行ってまいります。 

近年、医療分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展し、薬剤師を取り巻く環境も急速に変化しています。また、少子高齢化により医療従事者の確保が課題となるなかで、薬剤師が医師の負担を分かち合うタスクシフティングへの期待も高まっています。さらに、新たな治療法や薬が次々と登場するなかで、私たちも常に最新の知識と技術の習得に努める必要があります。 

変化の時代にあっても、私たちが目指すのは、患者さんが安心して医療を受けられる場を提供することです。これからも、信頼される薬剤師として患者さんの支えとなり、「信頼を育む」医療を目指してまいります。

薬剤課長 室宮智彦

薬剤課について

薬剤師:12名
薬剤補助:3名
薬剤事務:3名
※2024年4月時点

薬剤課の業務

病棟薬剤業務

「薬剤師として、着実に成長しながら、患者さんとの信頼を育む。」 
患者さん一人ひとりに最適な薬物治療を提供できるよう、医師、看護師など、他職種と連携し、日々努めています。患者さんのベッドサイドに伺い、お薬の効果や副作用の確認、飲み合わせや服用方法の相談など、患者さん一人ひとりに寄り添った、丁寧な服薬指導を心がけています。また、医

調剤業務

処方せんに基づき、内服薬や外用薬を調剤するだけでなく、患者さんの体質やアレルギー、他の薬との飲み合わせなどを考慮し、安全にお薬を服用いただけるよう、調剤を行っています。また、飲み忘れを防ぐために、服用日を印字した分包や、お名前、薬品名、服用日、用法用量が印字された患者さん専用のラベルを貼付するなど、きめ細やかな対応を心がけています。 

注射業務

注射薬の投与量や投与経路などを確認し、患者さんごとに安全に投与できるよう、注射薬をセットし、病棟に払い出しています。特に、抗がん剤治療においては、治療計画に基づき、投与量や投与スケジュールなどを確認し、患者さんの安全を第一に考えて業務を行っています。 

調剤業務

抗がん剤をはじめ、患者さんの症状に合わせた薬剤を院内で調製しています。無菌状態での調製や、厳格な品質管理など、高度な専門知識と技術を要する業務を通して、患者さんの治療を支えています。 

医薬品管理

国内でもいち早くSPD(院内物流管理システム)を導入し、医薬品の在庫管理、発注、供給などを一元管理することで、医薬品の有効期限切れを防ぎ、常に適切な量を管理しています。また、一包化錠剤仕分け装置の導入により、薬剤返却時の業務効率化も実現しています。これにより、医療コストの削減にも貢献しています。 

持参薬鑑別

入院されるすべての患者さんの持参薬を確認し、重複投与や相互作用などを防ぐことで、安全な薬物治療の提供に努めています。また、当院独自のシステムを導入することで、薬剤師がより多くの時間を患者さんの服薬指導に充てられるよう、業務の効率化にも取り組んでいます。

外来化学療法室 

2022年より、外来化学療法室で、患者さんが安心して治療を継続できるよう、薬剤師が、患者さまの不安や疑問に寄り添いながら、治療をサポートしております。

専門チームへの参加

薬剤管理のプロフェッショナルとして多岐にわたる専門委員会・チーム活動に参加し、安心・安全な医療の提供に貢献しています。

  • 薬事審議委員会
  • 化学療法委員会
  • 感染防止対策委員会
  • 緩和ケア委員会
  • 糖尿病委員会
  • 栄養サポートチーム
  • 輸血療法委員会
  • 医療安全管理委員会
  • 褥創予防対策委員会
  • フレイル対策委員会
  • 電子パス委員会
  • 安全衛生委員会
  • 診療情報管理委員会
  • リスクマネージメント部会
  • 救急部運営委員会
  • DPC委員会
  • 認知症対策プロジェクト委員会
  • がん診療連携推進委員会
  • ユマニチュード推進委員会 など

保険調剤薬局の皆様へ

がん化学療法レジメン

当院における化学療法レジメンは、当院の化学療法委員会にて審査・承認されたレジメンです。その内容は、地域の医療施設・保険薬局との連携を促すことを目的としており、患者さんや一般の方への情報提供を行うことを目的としておりません。患者さんの個々の状態によって、投与量や休薬期間、投与スケジュールが変更される場合があります。

https://www.keiju.co.jp/wp/wp-content/uploads/20220216keiju_regimen_ver1.pdf

レジメン内容に関するお問い合わせ先

恵寿総合病院 薬剤課
TEL(0767)52-3211(代表) 平日の9:00-16:00
FAX(0767)53-2807

疑義照会の窓口ではありませんのでご了承ください。

特定薬剤管理指導加算2の算定に係る報告について

患者さんに対する質の高い医療を提供する観点から、当院では保険調剤薬局との連携を強化し、連携充実加算を算定しています。調剤後に電話等で服薬状況や副作用の有無を確認いただいた場合は下記情報提供書(トレーシングレポート)でのご連絡をお願いします。

私たちが大切にしていること

患者さん一人ひとりに寄り添った安心で安全な薬物治療を提供

恵寿総合病院薬剤課では、私たちのビジョン「信頼を育む」を基に、患者さん一人ひとりに寄り添った安心で安全な薬物治療を提供しています。私たちは、専門知識を活かし、患者さんの健康を守るために日々努力しています。患者さんのベッドサイドに伺い、丁寧な服薬指導を行い、薬の効果や副作用についての相談に応じることで、安心して治療を受けられる環境を整えています。

多職種との連携を大切にし、患者さんの症状や検査データをもとに、より安全で効果的な治療を目指しています。これにより、患者さんが信頼できる医療を受け、「安心した」と感じていただけるよう、私たちは心を込めてサポートしています。また、私たちの目指す戦略目標である「安心」「信頼」「継続」に沿ったサポートを通じて、患者さんの生活をより良くするために尽力しています。

患者さんの「安心」を支え、「信頼」を育む。薬剤師として、共に成長しませんか?

恵寿総合病院薬剤課は、「信頼を育む」というビジョンを掲げ、患者さん一人ひとりに寄り添い、安心できる医療を提供できるよう、日々努めています。患者さんに「安心した」と言っていただけるよう、薬剤師として、できる限りのことをしたい。そんな想いを胸に、私たちは、日々、患者さんと向き合っています。

「安心」 患者さんが「安心した」と感じられる関わりを
「信頼」 「なんでも相談しやすい」と信頼いただける関係性を
「継続」 「これからしっかり飲んでいく」と決意につながるサポートを

この3つを戦略目標に掲げ、患者さまの心に寄り添い、納得して治療を受けていただけるよう、日々努力を重ねています。
恵寿総合病院薬剤課で、チーム医療の一員として、地域医療に貢献しながら、薬剤師としての第一歩を踏み出しませんか?

専門資格

  • 抗菌化学療法認定薬剤師
  • NST専門療法士
  • 日本糖尿病療養指導士
  • 日病薬病院薬学認定薬剤師
  • 日病薬研修認定薬剤師
  • 認定実務実習指導薬剤師
  • 骨粗鬆症マネージャー

活動紹介 

学会発表

「後発医薬品への移行によって得られた薬剤管理上の改善効果と経済効果」

〇室宮智彦1) 村守隆史2) 笹谷忠志2) 藤田昌雄1) 山﨑茂弥3) 川村研二1)
1)恵寿総合病院薬剤部 2)恵寿総合病院医事課 3)病院総務部
第16回フォーラム「医療の改善活動」全国大会in福井(2014年11月14~15日)

「後発医薬品の移行率を上昇させた対策と薬剤管理上の改善効果」

〇室宮智彦1) 村守隆史2) 笹谷忠志2) 藤田昌雄1) 山﨑茂弥3) 川村研二1)
1)恵寿総合病院薬剤部 2)恵寿総合病院医事課 3)病院総務部 第25回 日本医療薬学会年会 (2015年11月21~23日)

「TURBTパスにおけるcefazolin単回投与による周術期感染予防効果

〇室宮 智彦、林 克紀、川村 研二、新田 真緒、安田 緑、池島 健広、梅田 友子、浜田 信太郎、新谷 信行、藤田 昌雄
第17回日本クリニカルパス学会学術集会(2016年11月25~26日)

「持参薬鑑別支援ツール導入による業務負担軽減効果の検討」

〇室宮智彦、望月友美、新田真緒、林克紀、安田緑、池島健広、梅田友子、浜田信太郎、新谷信幸、藤田昌雄
日本病院薬剤師会 第27回北陸ブロック学術大会(2016年11月27日(日曜日))

「前立腺全摘除術後感染予防にセフォチアム術中投与が妥当かの検討」

〇林 克紀1)、室宮 智彦1)、川村 研二1)、2)
1)恵寿総合病院 薬剤部、2)恵寿総合病院 泌尿器科
日本病院薬剤師会 第27回北陸ブロック学術大会(2016年11月27日(日曜日))

「経尿道的膀胱腫瘍切除術におけるcefazolin術前単回静注による周術期感染予防効果」

〇堀井雄之介1) 川村研二2) 室宮智彦1) 青谷梨加1) 望月友美1) 新田真緒1)
池島健広1) 梅田友子1) 浜田信太郎1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1)
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科
第59回 全日本病院学会in 石川(2017年9月9~10日)

「持参薬鑑別支援ツール導入による業務負担軽減効果の検討」

〇望月友美,室宮智彦,四十澤健人,堀井雄之介,青谷梨加,新田真緒,池島健広,梅田友子,浜田信太郎,新谷信幸,藤田昌雄
第59回 全日本病院学会in 石川(2017年9月9~10日)

「前立腺全摘除術の術後感染予防におけるcefotiam単回投与の妥当性の検討」

〇青谷梨加1) 室宮智彦1) 川村研二2) 林克紀1) 四十澤健人1) 望月友美1) 新田真緒1) 安田緑1) 池島健広1) 梅田友子1) 浜田信太郎1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1)
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科
第59回 全日本病院学会in 石川(2017年9月9~10日)

「経尿道的膀胱腫瘍切除術の周術期感染予防-抗菌薬無投与の妥当性-」

〇室宮智彦1) 川村研二2) 堀井雄之介1) 青谷梨加1) 竹津理奈1) 四十澤健人1) 望月友美1) 新田真緒1) 池島健広1) 梅田友子1) 浜田信太郎1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1)
1) 恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科
第70回日本泌尿器科学会中部総会(オンライン)(2020年11月12日~12月3日)

ペムブロリズマブ投与により長期に完全寛解が維持できた転移性腎盂・尿管癌の1例

〇堀井雄之介1) 川村研二2) 室宮智彦1) 池島健広1) 新田真緒1) 望月友美1) 北岡華奈1) 橋本奈々1) 四十澤健人  浜田信太郎  梅田友子  新谷信幸  藤田昌雄 井上大
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科 3)金沢大学 放射線科
第70回日本泌尿器科学会中部総会(オンライン)(2020年11月12日~12月3日)

「薬剤情報確認ソフト作成と導入による有用性評価」

〇北岡華奈、望月友美、池島健広、室宮智彦 
第31回 医療薬学会年会(2021年10月9日~10日 熊本市2021年10月15日~11月30日 オンライン)

「服薬指導支援ソフト作成と導入前後の薬剤管理指導件数の比較および有用性評価」

〇橋本奈々、室宮智彦、北岡華奈、望月友美、新田真緒、池島健広、梅田友子、浜田信太郎、藤田昌雄
第31回 医療薬学会年会(2021年10月9日~10日 熊本市2021年10月15日~11月30日 オンライン)

「ダブルバッグ製剤の隔壁開通忘れ削減プロジェクトの成果と課題」 

〇戸部純菜1) 室宮智彦1) 小谷薫2) 
恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 医療安全課 
第65回 全日本病院学会 in 京都(2024年9月28日~29日) 

論文

「後発医薬品への移行に伴う管理上の問題点と経済効果について」

室宮智彦1) 村守隆史2) 笹谷忠志2) 藤田昌雄1) 山﨑茂弥3) 川村研二1)
1)恵寿総合病院薬剤部 2)恵寿総合病院医事課 3)病院総務部
恵寿総合病院医学雑誌 第2巻(2013年)

「後発医薬品によって得られた薬剤管理上の改善効果と経済効果」

室宮智彦
石川県病院協会 優秀研究賞受賞 (2014年度)

「経尿道的膀胱腫瘍切除術におけるcefazolin術前単回静注による周術期感染予防効果」

室宮智彦1) 川村研二2)林克紀1) 四十澤健人1) 望月友美1) 新田真緒1) 安田緑1) 池島健広1) 梅田友子1) 浜田信太郎1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1)
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科
恵寿総合病院医学雑誌 第5巻(2017年)

「前立腺全摘除術の術後感染予防におけるcefotiam単回投与の妥当性の検討」

室宮智彦1) 川村研二2) 林克紀1) 四十澤健人1) 望月友美1) 新田真緒1) 安田緑1) 池島健広1) 梅田友子1) 浜田信太郎1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1) 
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科
恵寿総合病院医学雑誌 第5巻(2017年)

「経尿道的膀胱腫瘍切除術の周術期感染予防-抗菌薬無投与の妥当性-」

室宮智彦1) 川村研二2) 堀井雄之介1) 青谷梨加1) 竹津理奈1) 四十澤健人1) 望月友美1) 新田真緒1) 池島健広1) 梅田友子1) 浜田信太郎1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1)
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科
恵寿総合病院医学雑誌 第6巻(2018年)

「持参薬鑑別ソフト導入による入力ミス減少効果と入力時間短縮効果」

室宮智彦 望月友美 竹津理奈 堀井雄之介 青谷梨加 四十澤健人 新田真緒 池島健広 梅田友子 浜田信太郎 新谷信幸 藤田昌雄
恵寿総合病院医学雑誌 第6巻(2018年)

「服薬指導支援ソフトによる業務効率化の評価」

室宮智彦1) 小野誠志2) 梅田友子1) 堀井雄之介1) 望月友美1) 新田真緒1) 池島健広1) 浜田信太郎1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1)
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)メディカル・データ・ビジョン株式会社 新規開発部
恵寿総合病院医学雑誌 第8巻(2020年)

「ペロブロリズマブ投与で完全緩解が得られた転移性尿管がんの1例」

堀井雄之介1) 川村研二2) 室宮智彦1) 池島健広1) 新田真緒1) 望月友美1) 北岡華奈1) 橋本奈々1) 四十澤健人1) 浜田信太郎1) 梅田友子1) 新谷信幸1) 藤田昌雄1) 井上大3) 
1)恵寿総合病院 薬剤課 2)恵寿総合病院 泌尿器科 3)金沢大学 放射線科
恵寿総合病院医学雑誌 第8巻(2020年)

「薬剤情報確認ソフト導入による有用性評価と今後の課題」

室宮智彦 池島健広 北岡華奈 望月友美 岡田茉鈴 橋本奈々 堀井雄之介 藤田昌雄
恵寿総合病院医学雑誌 第10巻(2022年)

書籍

室宮智彦

  • 書籍「ジェネリック医薬品・バイオ後続品の開発と販売・マーケティング戦略」
    第10章 第5節 執筆 情報技術協会出版 (2015年5月29日発刊)

室宮智彦

  • 書籍「製剤工夫」私立病院における後発医薬品導入の取り組み~恵寿総合病院の取り組み
    第2章 第7節 執筆 情報技術協会出版 (2017年4月28日 発刊予定)