PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

診療科・部門のご案内

心臓血管外科

概要

近年、動脈硬化が原因となる循環器疾患は増加傾向を辿っており、中でも急性⼼筋梗塞・不安定狭⼼症などの重症冠動脈病変や⼼臓弁膜症、さらに⼤動脈疾患が度々話題にも上っています。⼼臓⾎管外科では、これらの疾病や動脈狭窄・閉塞や動脈瘤、静脈瘤等の末梢⾎管病変に対して診断・治療を⾏ないます。

ここに注目!3つのポイント

point01

能登半島唯⼀の⼼臓⾎管外科⼿術可能施設

point02

⽳⽔町・志賀町(富来)・輪島(⾨前)の連携医療機関での出張外来

point03

震災後のエコノミークラス症候群の予防啓蒙活動・治療を行っています

症状と対象疾患

⼼臓⾎管外科では次のような症状を扱っています

  • ⼼臓疾患:
    胸痛、胸部絞扼感、⼼雑⾳、労作性呼吸困難、起坐呼吸、動悸、喘鳴、突然の呼吸苦、浮腫、失神発作、徐脈など
  • ⾎管疾患:
    突発する背部激痛・腹痛、腹部における動脈拍動触知、⾎管雑⾳、⾎管痛、上肢・下肢での⾎圧較差、四肢冷感、四肢⾊調不良・脈拍消失、歩⾏時の下肢疼痛・しびれ・だるさ、下肢静脈の怒張・こむら返り、間⽋性跛⾏、四肢潰瘍・壊死など
  • ⼼臓疾患:
    ⼼筋梗塞(多枝病変)、不安定狭⼼症、⼼臓弁膜症(僧帽弁狭窄・閉鎖不全症、⼤動脈弁狭窄・閉鎖不全症、三尖弁狭窄・閉鎖不全症)、肺塞栓症、⼼臓粘液腫、⼼房・⼼室中隔⽋損症、感染性⼼内膜炎、⼼タンポナーデなど
  • ⾎管疾患:
    動脈瘤(⼤動脈解離、胸・腹部⼤動脈瘤、仮性動脈瘤)、急性動脈閉塞症、慢性動脈閉塞症(閉塞性動脈硬化症、Buerger病)、下肢静脈瘤、⾎栓性静脈炎・静脈⾎栓症など

外来担当医表

常勤医・非常勤医師 (初診受付時間 8:30〜16:30 午前診療の受付は11:30まで)

 
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
初診・再診 西澤 高野
(第1)
手術 手術 西澤 手術 手術 手術 西澤 手術

常勤医師・非常勤医師

常勤医師

西澤 永晃(にしざわ ひさてる)
役職
診療部長
科長
医師免許取得年月
1994年5⽉
専門分野
心臓血管外科
専門医・資格
日本外科学会 専門医
日本胸部外科学会 胸部外科認定医
日本脈管学会 脈管専門医
下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施医
日本医師会 認定産業医
臨床研修指導医

非常勤医師

高野 環(たかの たまき)
所属
金沢医科大学 教授
専門分野
心臓血管外科
専門医・資格
日本外科学会 指導医
日本胸部外科学会 指導医
三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科修練指導者
日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医