PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

診療科・部門のご案内

事務部

恵寿総合病院 公式Instagram

職場の様子や日常を発信中!
https://www.instagram.com/keiju_medicalcenter/
是非「#恵寿事務部」でご覧ください

恵寿総合病院 公式YouTube

部長挨拶

病院の縁の下の力持ち

事務部長を拝命しております森下と申します。
医療事務・受付予約サービス・施設や職員の管理など多岐にわたる業務を担当する部門の責任者として、患者さんが安心して医療サービスを受けられるように、また各スタッフがその専門性を発揮できるような体制の充実を心がけております。
何かお気づきの点やご意見がございましたら、お気軽にお知らせください。 皆様のお声を大切に、よりよい医療サービスの提供を目指してまいります。

恵寿総合病院 事務部長
森下 毅

事務部について

当院の事務部は、医事課、管理課、医療秘書課、サービス課で構成されており、診療の手続き、事務的補助、医事精算、会計業務などに至る幅広いシーンでの業務を担当しております。
当院は多くの診療科・専門領域を有し、日々多くの患者さんが来院されます。それぞれの患者さんの目的に応じた診療をサポートするため、受付~検査・診察・入院~会計に至るすべてのシーンで心のこもった対応を心掛けております。接遇・応対のスキルアップばかりでなく、医学的知識の習得にも力を入れております。

事務部の特徴

通院・入院をスムーズにするサービスを提供

当院には、毎日800人程度の患者さんがお越しになります。待ち時間を少なくすることは重要な課題です。そのために、全国でも事例が少ない、自宅にいながら問診が完了する来院前問診システム、診察予定や診察待ち人数をお知らせするスマホ用アプリ、診療費後払いシステム、RPA(ロボティクス プロセス オートメーション:定型的なパソコン業務の自動化)、生成AIの活用など、先進的なICT技術を導入し、業務の効率化を図っています。
外国人患者への対応も充実しています。医療通訳システムの整備、担当職員の配置を行っており、県下で唯一のJMIP(外国人患者受け入れ認証機関認証制度)(※1)の認証施設となっております。

(※1)外国人患者受け入れ認証機関認証制度 🔗リンク

法人事業所への総合窓口を完備

けいじゅヘルスケアシステムでは、恵寿総合病院をはじめとして、様々な医療・介護サービスを展開しています。グループ内の事業所全体におけるご相談や苦情、予約受付・キャンセルなどのお問い合わせを総合的に受け付けるコールセンターを設置しております。専属のオペレーターが丁寧に対応いたします。

私たちが大切にしていること

あたたかいおもてなしで安心できる医療環境づくり

スムーズな受付、診察の補助、素早い会計業務など、あらゆる場面において心からのおもてなしや深い思いやり、親切にもてなすことを常に心がけております。ホスピタリティへのこだわりを持ち、安心して医療を受けられるための環境づくりを大事にしています。

働きやすい環境づくり

上司と部下、先輩と後輩が気軽に話し合える職場環境がセールスポイントです。また、ICTシステムを活用した先進的な業務体制を構築しており、技術革新と共に常に進化を続けています。常に変化し続ける職場を目指しています。各個人のキャリアアップにも、組織全体でサポートしています。
事務部門における業務は、サービスの内容や質を保つために作業手順を明確にしています。また、積極的に新しい取り組みを導入し、患者満足度向上のため常に改善を重ねています。国際基準のサービス提供を目指し、ISO 9001(品質マネジメントシステム)認定を受けております。

医事課

医事課では、外来診療の受付や精算業務、入院費の請求書等を発行する病棟クラーク業務、レセプト(診療報酬明細書)を作成し保険者に請求する保険請求業務を行っております。 

課長あいさつ

医事課長の竹田です。
当院の医事課では、患者様やご家族の皆様に信頼される医療サービスを提供するため、日々努力を重ねております。私たちの役割は、医療の質を支えることはもちろん、患者様が安心して医療を受けられる環境を整えることにあります。
チーム一同、迅速かつ正確な対応を心がけ、皆様が安心して医療を受けられるよう努めております。これからも病院全体のサービス向上に尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

医事課について

医事課は、病院の運営における事務的な支援を行う部門であり、特に医療費の請求、受付業務、診療報酬請求、患者の窓口対応などが主な役割で、外来受付担当と病棟クラークが担当しています。医療業務がスムーズに進むために、診療報酬請求の管理や患者さんへのサービス向上に努めています。

医事課の業務

診療報酬請求(レセプト業務)

診療報酬請求業務は、医療機関の収益に直結する重要な業務です。正確な保険請求や適切な診療内容の記録が求められ、医療事務の知識と経験が必要です。

患者受付・案内業務

患者さんがスムーズに診療を受けられるよう、受付対応や初診・再診の手続きを行い、病院内での案内やサポートを提供します。

医療費の算定と請求

診療後の医療費の計算や、保険に基づく自己負担額の確認などを行います。患者さんの経済的な不安を軽減するために、マイナ保険証による限度額申請などの対応を行っています。

そのほかの業務内容

  • 保険対応・問い合わせ対応
    保険制度に関する質問や支払いに関する問い合わせなどに対応します。
  • 統計データ作成と分析
    患者数や診療内容のデータを集計・分析し、経営戦略やサービス向上に活用します。
  • 時間外勤務
    土日祝日の日勤、当直業務を行っています。

私たちが大切にしていること

分かりやすい医療費説明

医療費の内容や保険適用に関する情報を丁寧に説明し、不安や疑問を解消します。

迅速・正確な対応で安心の提供

診療予約や会計の待ち時間を最小限に抑え、患者さんの時間を大切にします。

医療事務のプロフェッショナルとしてのスキルアップ

医事課では診療報酬や保険制度の知識を深めることができ、専門性を高められます。

患者さんと接する機会が多い仕事

患者さんと直接接するため、ホスピタリティやコミュニケーション力が磨かれます。

医療現場の一員としてのやりがい

医事課は医療チームの一員として患者さんの健康を支える役割があり、達成感とやりがいを感じられる職場です。

働きやすい職場環境

スタッフ間の連携がよく、経験が少なくても先輩が丁寧にサポートする体制が整っています。

専門資格

診療情報管理士、医療秘書技能認定、医事オペレータ技能、医療事務技能審査、ケアクラーク技能認定、調剤報酬請求事務、医師事務作業補助技能、コンピュータサービス技能

学会活動

  • 医療雑誌執筆活動(レセプト点検マニュアル)

医療秘書課

課長あいさつ

診察室内やスタッフ通路で、医師の事務作業をサポートしているのが医療秘書課です。
チーム医療の一員として、医師が医療に専念できる環境をつくることが私たちの役目です。
私たちの働きによって、患者さん・病院スタッフが笑顔になることを目指し、「ありがとう」と言って頂ける気配りや橋渡しが出来る様、日々励んでおります。
私たちの活躍はInstagramでもご覧ください。

医療秘書課について

医療秘書課には28名の医師事務作業補助者が配属されており、主に本館2F外来診察室内やスタッフ通路で、医師の事務作業をサポートしております。 

医療秘書課の業務

外来診察室内やスタッフ通路での診療サポート

電子カルテの代行入力や検査や処方のオーダー入力代行、説明書や同意書の発行、次回診察や検査のご予約、処方箋や予約票をお渡しする等の診療サポートを行っております。 

医療文書の作成代行

各種診断書・証明書・意見書、診療情報提供書、退院サマリーなどの作成代行を行っております。私たちが代行作成した書類が、医師の確認・承認を経て、患者さんのお手元に一日でも早くお届けできる様に、努めております。 

各種データ登録

感染症サーベイランスシステム登録、がん登録、NCD登録などを行っております。 
それぞれが信頼される業務遂行で日々 医師の事務負担軽減に努めております。 

私たちが大切にしていること

スムーズな外来診療を支える

診察室内や通路で、医師のサポートをしているのが医療秘書課です。
チーム医療の一員として外来診療がスムーズに進むよう、医師の事務作業をサポートし、医療に専念できる環境をつくることが私たちの役目です。その他にも、医師の書類作成を補助する事で、お受け取りまでの日数を短縮できる様に務めております。

患者さんと医師を繋ぐ、重要な役割

医療秘書課では、経験が浅い方でも安心して業務に取り組めるよう、実務的なサポート体制を整えています。
医療現場に近い事務員として、専門的な学びを継続し、責任感と達成感を感じられる職場です。外来部門において医師への事務サポートを行う事で、患者さんと医師をつなぐ架け橋となる重要な役割を担っています。

専門資格

  • ドクターズクラーク(医師事務作業補助者検定試験)
  • メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)
  • ホスピタルコンシェルジュ
  • 診療情報管理士
  • がん登録初級
  • ドクターズオフィスワークアシスト
  • 肝炎コーディネーター
  • 医療メディエーター
  • 秘書検定
  • ピンクリボンアドバイザー

学会活動

  • 2024年10月 日本医師事務作業補助者協会 第13回全国学術集会 発表 優秀演題賞受賞

管理課

課長あいさつ

私たち管理課は、「病院の縁の下の力持ち」として、幅広く業務にあたっています。
課長をはじめ事務職5名、労務職4名(外来駐車場係2名、医局での調理係、事務補助業務)が所属しています。当院の臨床研修センターや看護師特定行為研修センターの事務局も兼任しています。経験の有無にかかわらず、臨機応変に行動できる方を歓迎します。

管理課について

病院の施設基準の届出に関する業務、職員の人事・労務に関する管理業務全般を担当しています。また、外来患者さんや職員の駐車場や院内図書館の管理も行っております。 

管理課の業務

病院における事務・人事・労務管理に関する業務全般

入職、異動に伴う職員の更衣室、ロッカーの割り振り、車通勤者への職員駐車場の割り振り、改姓手続き、訃報連絡など、事務手続きに関する業務を担当しています。

医師臨床研修に関する業務

臨床研修指定病院(基幹型)として、全国から臨床研修医を受け入れています。有意義な研修期間を過ごせるようにサポートを行っています。また、院外研修について協力病院との調整、医学生の実習や病院見学の調整も行っております。
年に1度『VHJ機構臨床研修医・指導医交流会』というものが行われており、VHJ機構に加盟している病院から研修医、指導が集まり、お互いの研修状況や研修環境、研修医・指導医の在り方などについてディスカッションが行われる会です。毎回当番病院が趣向を凝らした有意義な研修会となっています。
病院見学も随時受け付けております。医学生のみなさん、ぜひ病院見学へいらしてください。

看護師特定行為研修に関する業務

看護師特定行為研修の事務局を担当しています。受講者の受け入れ、授業の準備、研修スケジュールの調整などをしています。受講を考えている方は当課へお問い合わせください。

施設基準の届出に関する業務 

様々な医療行為を行い、医療費の請求を行うために、多数の施設基準の届出や学会、外部機関による認定を取得しております。病院の現状が基準を満たしているか、関係部署と連携して随時チェックを行っています。

病院の図書室業務に関する業務

図書室は3病棟6階にあります。職員だけでなく、外来や入院中の方にもご利用いただけます。

外来患者の駐車場管理、職員の駐車場管理に関する業務

外来駐車場において安全にご利用できるように駐車場係を配置しています。職員駐車場の割り振り、利用者の管理を行っています。

その他、他の部署に属さない恵寿総合病院に関する業務

院内の掲示物の管理
公文書の管理
産業廃棄物の搬出・処理に関する管理
防火管理
屋上へリポートの管理、ドクターヘリ等の受け入れ準備など 

私たちが大切にしていること

円滑な病院運営

病院の施設基準の維持、職員の人事・労務管理、医療機器の管理など、多岐にわたる業務を通じて、病院全体の円滑な運営を支えています。

医療現場のサポート

臨床研修医・看護師特定行為研修の支援などを通じて、医療現場がより質の高い医療を提供できるよう貢献しています。

患者さんと職員の快適な環境

外来駐車場や院内図書室の管理などを通じて、患者さんや職員が快適に過ごせる環境作りに努めています。

専門資格

  • 医療経営士(3級)
  • 防火管理者
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者
  • 危険物取扱者
  • AMAT隊員
  • BLSインストラクター

サービス課

本館1階の総合窓口で、外来の受診受付、入院受付、会計業務を担当しています。来院された方からのお問い合わせや各部署へのお取次、正面玄関では車からの乗降介助などを行っています。また、医療と介護の総合相談窓口である「けいじゅサービスセンター」の電話対応も行っています。 

課長あいさつ

けいじゅヘルスケアシステム内の介護施設と病院間で共有されている医療介護統合電子カルテシステムでは、病院と介護施設との間での情報共有が可能になっています。患者さん、または、介護施設からの電話連絡で、この共有された情報をもとに、伺ったご用件に対し、最適な部署におつなぎする、診療予約などの調整する、または受付待ち時間が短くなるように受診する方法をお伝えするなど、すべての用件を適切に解決できるよう心掛けています。

また、病院到着後、最初に対応するのがサービス課職員です。正面玄関にフロアコーディネーターを配置し、車椅子乗降介助は勿論、患者さんの要望を察知した応対が出来るよう心掛けています。1階受付では、AI問診入力補助やマイナ保険証の誘導スタッフを配置し、患者さんが迷うことなく受付できるよう一人一人に寄り添った対応を心掛けています。さらに、電話応対や対面受付において、患者さんの不安な気持ちや体調不良に配慮し、最短で受付できるようトリアージ看護師と協力しています。患者さんの待ち時間を短縮できるように、私たちは様々な取り組みを行っています。

サービス課について

サービス課はあらゆる患者さんの窓口です。サービス課は、フロント、コールセンター、電話交換室から構成されます。フロント業務には、総合案内業務、紹介状による受診受付、各種予約外患者さんの受付、入院患者の予約および予約当日の受付、国際連携室業務(外国人患者対応)、当院正面玄関における患者さんの移動介助を行うフロアコーディネーター業務が含まれます。コールセンター業務には、けいじゅサービスセンターの電話応対業務、グループ内介護施設の各種記録入力、介護サービス利用料請求書・領収書発行が含まれます。電話交換室は、外部からのお電話の取次ぎ、当院から発信の電話連絡業務および館内放送業務に従事しております。

サービス課の特徴

サービス課では、患者満足度向上のため、患者さんの待ち時間の短縮に取り組んでいます。スマホ来院前問診、受診に役立つスマートフォンアプリの「ポケメド」、診療費のあと払いサービス「あと払いbyとどくすり」などにより、当院のメリットを体験していただけます。

コールセンターでは、患者さんや介護サービス利用者さんからの電話による様々なお問い合わせに対応し、診療予約の業務を行っています。また、関連施設からの受診の連絡を受け、各診療科へ情報提供を行うなど切れ目ないサービスを提供しています。

<診察前の待ち時間対策の取り組み>

来院前AI問診
AI問診とは、スマートフォンやパソコン、タブレットなどを使って、AI(人工知能)が患者さんの症状に応じた最適な質問を自動で行う問診システムです。この問診はご自宅で行うことができます。この場合、病院で必要な問診を前もって行っていただけますので、スムースな受付に繋がります。また、スマートフォンをお持ちでない患者さんには、病院で用意しているタブレットから問診の入力をしていただくことができます。 

このAI問診を使うことにより、来院時に自宅でゆっくり問診入力ができ、症状などの伝え漏れや言い忘れを無くすことができます。また、混雑時を避けて来院できます。当院ホームページからAI問診入力画面にアクセスできます。入力はだいたい5分程度で、使い方の説明は当院のYouTubeで動画による説明があります。


コールセンターによる予約
スマートフォンなどによる来院前AI問診の入力の後、当院のコールセンターにお電話いただくことで予約が可能です。待ち時間を短縮できます。

ポケメド
ポケメドとは、受診する際に役立つ機能をもったスマートフォン用のアプリです。モバイル診察券、診察予定日のお知らせ、診察待ち人数、請求履歴、診療予約日が表示されます。ポケメドについてはこちら

入院に必要な書類の動画による説明
入院には様々な書類が必要となりますが、この記入方法の説明は、動画でご覧いただくことができます。場所を選ばずに閲覧が可能なので、ご自宅でゆっくり落ち着いて書類をご記入いただくことが可能です。動画の導入により入院受付での説明が短縮されました。

<診察後の待ち時間対策の取り組み>

あと払いbyとどくすり
「あと払いbyとどくすり」とは診療費を後払いするサービスです。
「とどくすり」とは処方せん薬の宅配サービスです。ご利用料は無料です。スマートフォンとクレジットカードをお持ちであればご利用いただけます。とどくすりにより薬局での待ち時間や薬局に立ち寄る負担が軽減します。ご自宅などでお薬を受け取りが可能です。全国に対応しており、送料は無料です。
診療費後払いサービス「あと払いbyとどくすり」についてはこちら

口座振替によるお支払い
会計待ち時間の削減のため、院内混雑の緩和につながる口座振替のサービスをご利用いただければ、翌月にまとめて引き落としになります。会計の待ち時間なくご帰宅が可能です。手続の費用や利用手数料は無料になります。口座振替によるお支払いについては当院1階会計窓口にてお手続きいただけます。

<その他の業務>

外来受診・入院受付業務

初診(紹介状持参の方や紹介状のない初診の方)や再診で予約のない方の受付を行います。 
また、入院の予約や、入院当日の受付を行います。 

会計、書類発行受付業務

医療費のお支払いは自動精算機にて現金、またクレジットカードでご入金可能です。さらに、会計窓口ではデビットカード、PayPayでのお支払いも対応しております。また、入院証明書や各種書類発行の受付も行っております。総合案内では、来院された方の問い合わせ対応、各部署へのお取次ぎ対応、入院患者さんへの荷物預かり、入院面会の受付、タクシー手配等を行っています。

総合案内業務

 総合受付では、来院された方の問い合わせ対応を担当しています。 
かかりつけの医療機関などからの紹介状を持参された方は総合受付にご提出下さい。

入院患者面会取次業務

感染症の流行状況を判断しながら、面会可能レベルに応じて、面会の受付対応をしております。入院患者さんへのお届け荷物の取次も行います。

フロアーコーディネーター業務

正面玄関で車への乗降介助。

電話応対業務

病院の代表電話や「けいじゅサービスセンター」の電話対応を行っています。診療に関するお問い合わせや、診察予約、予約変更、定期検査のご案内などに対応しています。 

介護施設サポート業務

グループ内介護施設の各種記録の入力代行。介護サービス利用料請求書・領収書発送を行っています。 

私たちが大切にしていること

待ち時間を短縮!快適な受診を

  • コールセンターへの一本の電話で予約ができるので便利です。
  • 病気のことも介護のことも同じカルテで安心です
  • トリアージナースに症状の相談ができます。
  • AI問診、ポケメド、とどくすりの利用で病院での滞在時間が短くなります
  • スマートフォンにポケメドをインストールすることで次の予約や医療費の履歴がわかり、スマホ診察券を利用できます。

働きがいのある職場環境

  • IT機器が苦手な患者さんにもAI問診の入力などでスタッフが丁寧にお手伝いします
  • ICT、ロボットによる自動化(RPA)、時間効率を重視した業務効率化を行い、スタッフの残業削減につなげています。
  • メンター・エルダー制度および教育ノートをもとにした新入社員教育が充実しており丁寧に指導を行います。
  • 月1回の勉強会では、仕事に役立つ知識が得られ、スタッフ間の交流があります。
  • 国際連携室にて外国人患者対応のコーディネーターが3名おり、病院におけるふさわしい外国人患者さんへのおもてなしを学ぶことができます。
  • SNSを通じて病院での活動を世界に発信できます。

専門資格

  • ホスピタルコンシェルジュ2級、3級 
  • 電話応対技能検定 4級
  • もしもし検定3級、4級
  • 介護福祉士
  • 外国人患者受け入れ医療コーディネーター
  • 国際臨床医学会(ICM)認定医療通訳士(英語)
  • 医療通訳士技能検定試験(英語) 1級
  • 金沢市地域通訳案内士(英語)

学会活動

  • 2017年第59回全国日本病院学会 in 石川「介護事業におけるコールセンターの役割について」
  • 2024年第65回全国日本病院学会in 京都「予約外患者の受付業務を見直し、待ち時間を短縮する仕組みづくり」 
  • 国際臨床医学会