PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

チーム医療

チーム医療とは、一人の患者にさまざまなメディカルスタッフが連携して、治療やケアに当たることです。病院では、専門のスキルをもった多職種のメディカルスタッフが働いています。連携・協働しながら、それぞれの専門スキルを発揮することで、患者さんの生活の質(QOL)の維持・向上、一人ひとりにあった療養の実現をサポートしています。

SU Stroke Unit(脳卒中診療チーム)

脳卒中は生命予後に影響を与える重大な疾患です。また肺炎や尿路感染症、褥瘡、拘縮などさまざまな合併症が高い頻度で発生し、入院の長期化や廃用によるADL低下を引き起こします。脳卒中診療チームは、入院時より他職種からなるチームを構成し、患者さん一人ひとりが抱える身体的・精神的・社会的課題を共有し、最適な医療や看護ケアがタイムリーに提供できるよう協働・連携・患者または家族参画を行っています。

NST Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)

栄養サポートチームは栄養に関する支援を行う医療チームです。食事摂取量が低下している患者さん、栄養状態の低下の可能性のある患者さんに対し以下を実施することで適切な栄養管理を行い、栄養状態の改善、合併症の予防を目指します。

  • 栄養管理に関する問題のある患者さんのアセスメント(栄養評価)
  • 多職種(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリスタッフ等)によるカンファレンス、回診
  • 栄養状態の悪化を防ぐための栄養管理の提案

RST Respiratory Support Team (呼吸器サポートチーム)

呼吸器サポートチームは主に人工呼吸器を装着している患者さんを対象に病棟回診、また院内勉強会を通して、院内全体での「呼吸療法」における医療安全と呼吸器ケアのレベルアップを目的として活動しています。

糖尿病診療チーム

糖尿病診療チームは、医師・看護師・管理栄養士・リハビリスタッフ・薬剤師・臨床検査技師・公認心理師・社会福祉士などのスタッフが、専門的治療から療養・生活での困りごと、心の問題まで対応し、患者さん中心にトータルな診療を行っています。

ICT Infection Control Team(感染対策チーム)

感染対策チームは、院内で生じる様々な医療関連感染から、患者さんや職員などを守るため日々活動しています。医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師、事務員が、専門的な知識・技術・経験を用いて、問題となる感染症や状況を把握し、根拠に基づいた感染防止対策の実践ができるよう組織横断的に活動しています。

AST Antimicrobial Stewardship Team(抗菌薬適正使用支援チーム)

抗菌薬適正使用支援チームは、抗菌薬の適正使用に向けて、感染症治療の提案やアドバイスを行います。当院でも、医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師が、効果的な治療、副作用の防止、耐性菌出現のリスク軽減のため、個々の患者さんに最適な抗菌薬使用や検査などを支援する活動を行っています。

褥瘡予防対策チーム

褥瘡とは、同じ向きで寝ていたり座っていることによって、血液の流れが悪くなり皮膚やその下にある組織が傷ついてしまう状態をいいます。一度できると治りにくいこともあるため予防が大切になります。各病棟から褥瘡リスクが高い入院患者さんを挙げてもらい、褥瘡の治療や予防について、いろいろな職種のスタッフがチームを組みカンファレンスを行い、褥瘡の治療・ケアに当たっています。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは、病気や治療に伴う身体の苦痛や心の様々な苦痛を和らげ患者さんやそのご家族をサポートする専門チームです。医師(麻酔、精神科医)、看護師(がん性疼痛看護認定看護師)、薬剤師、管理栄養士、リハビリ、公認心理師、社会福祉士が患者さんの状態に合わせ多職種で支援します。

認知症サポートチーム

認知症の方、そのリスクがある方たちが、安心して療養できるように、医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、管理栄養士、ソーシャルワーカー、公認心理師など多職種で協力して治療やケアについて検討し取り組んでいます。また回診や研修会を通して院内の認知症ケアの質向上も目指しています。

排尿ケアチーム

排尿ケアチームとは、疾患や治療の為に尿道留置カテーテルを挿入した患者さんを対象に、1日でもはやく尿道留置カテーテルを抜去し適切な排尿ケアを実施することで、尿路感染症を予防するとともに、患者さんが自立して排尿できるよう支援することで、スムーズに元の生活へ復帰できるよう支援し、早期退院や寝たきりの減少を目的とする医療チームです。

排尿ケアの対象者は尿道留置カテーテル抜去後、自尿が出ない方、残尿量が多い方、尿失禁がある方、頻尿の方などで、泌尿器科の医師による下部尿路機能の精査、薬物療法、外来専任看護師・病棟看護師による対象患者の抽出・援助、理学療法士や作業療法士によるADL評価と トイレ動作に向けたリハビリの計画・実施を行っています。