PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

出前講座

『医療のプロフェッショナルが、皆様の元へ出前講座』

恵寿総合病院の「出前講座」とは?

当院では、地域の健康をサポートし、皆で元気に暮らせる環境づくりを目指して「出前講座」を準備しております。
お友達やお知り合いと、職場やコミュニティグループ、クラブなどで、健康について学んでみませんか?講座によってはオンライン開催も可能です。

講座内容とお申込み方法

予防医療から病気のお話、もしもの時の心肺蘇生(救命処置)や減量など、様々なテーマを準備しています。各講座の詳細や開催可能なスケジュールは、タイトルをクリックしてご確認ください。お申込みはグループ単位で可能です。申込みフォームに必要事項を入力するだけで簡単にお申込みいただけます。

【講座1】乳がんを知ろう

講師:乳腺外科 鎌田 徹 医師

乳がんは女性がんの中で最も多く、増加傾向です。しかし、ご自身で見つけられ、早期発見にて大部分が治癒されています。知って頂くことが一番です。
是非、聴講してください。講演40分、質疑20分程度を想定しています。水曜夜、オンライン講演もOKです。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後    
その他  夜:オンライン講演可  

「乳がんを知ろう」動画はこちらから

【講座2】胃がん・大腸がんを知ろう

講師:消化器内科 神野 正隆 医師

がんの死亡数では胃がんは3位、大腸がんは2位と非常に多いがんです。早期発見にて内視鏡治療や外科的治療にて治癒が期待できます。まずは内視鏡検査を受けることが重要です。「疫学、危険因子や予防、検査、治療」についてお話します。是非一度聴講ください。講演20分、質疑応答10分程度です。対面・オンラインいずれも可能です。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後  
その他    

【講座3】胆道がん・膵がんを知ろう

講師:消化器内科 神野 正隆 医師

がんの死亡数では胆道がんは6位、膵がんは4位と多いがんであり、早期発見ができないといずれも非常に予後の悪いがんです。「疫学、危険因子や予防、検査、治療」についてお話します。石川県初の「膵がん検診」についてもお話します。是非一度聴講ください。講演20分、質疑応答10分程度です。対面・オンラインいずれも可能です。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後  
その他    

【講座4】肝臓を生き生きと ~B型・C型肝炎について正しく知ろう

講師:消化器内科 神野 正隆 医師

B型肝炎もC型肝炎も「肝機能が正常なので通院の必要はない」は間違いです。特にC型肝炎に関しては、多くの患者さんが体内からウイルスを駆除でき治癒させられます。B型・C型肝炎を主に肝臓全般のお話をします。人生100年時代、健康寿命の延伸のためにも、是非一度聴講ください。講演40分、質疑応答20分程度です。対面・オンラインいずれも可能です。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後  
その他    

【講座5】心臓の病気にならないために

講師:循環器内科 金田 朋也 医師

高齢になるにつれて、心臓の病気が起きやすくなります。
心臓の病気と予防方法について説明します。
講演40分、質疑応答20分程度。オンライン講演可能です。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後    
その他    

【講座6】がんと診断されたときに備えて病理診断について学ぼう

講師:病理診断科 上田 善道 医師

手術や抗がん薬による治療が行われるには、病理診断が必要です。皆さんの人生を左右するような重要な診断は、内科や外科の先生が行うのではありません。病理医という特殊な能力を有する医者ががんかどうか決めています。安心して治療を受けるためには、どうやってがんの診断が行われているかを知るのは重要です。この講座ではがんの病理診断がどうやって行われているのかを、わかりやすく説明します。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他

【講座7】体重が気になる方へ

講師:糖尿病チーム 宮本 正治 医師

体重を気にされている方は多いですよね。体重には健康への影響がさまざまあり、良い面と悪い面があります。やせたいと思っても、つい食べてしまうことが多いのも事実です。体重管理には、食事のバランスや運動、薬の使用、心の健康などが関わってきます。これらを一緒に考えて、無理のない方法でコントロールしていきましょう。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座8】あなたは漢方的にどの体質? 

講師:漢方外来/リハビリテーション科 小竹 源紀 医師

東洋医学では、個々の体質に合わせて漢方薬を処方します。逆にいうと、自分がどのような体質であれば、健康上どのようなことに気を付けるべきかがわかります。自分の体質を理解し、日々の体調管理などに役立ててみませんか。会場では、実際に用いる問診票をご覧になって頂きます。

開催形式に関しては今後御相談

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前   
午後    
その他    

【講座9】がん検診を身近に! 

看護部 外来 山田 志都子

2人に1人が癌になると言われています。出来るだけ早期に発見することで完治できる病気です。早期発見のためにがん検診の重要性が高まっています。
がん検診の行動変容を促します。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前   
午後    
その他    

【講座10】息がつらいと感じることはないですか?(COPD)

看護部管理室 船山 真理子 / 山本美保

慢性閉塞性肺疾患は500万人の方が罹患していると言われています。しかし、治療している人は少なく、それに気づかず生活し、病状が進行していることがあります。病気の兆候に気づき、喫煙習慣の見直しや、早期からの治療に繋げればと思います。

講演は10分ほど、オンラインでも可能です。勤務表の作成上2ヶ月ほど前にご連絡いただけると調整できます。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前   
午後    
その他    

【講座11】心不全の予防

看護部 本館4階西 濱崎 圭吾

心不全の原因と心不全の兆候や心不全の悪化防止についてお話いたします

講演は15分ほど、オンラインでも可能です。勤務表の作成上2ヶ月ほど前にご連絡いただけると調整できます。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前   
午後    
その他    

【講座12】新型コロナウイルス感染症

看護部 HCU 土谷 節

新型コロナウイルス感染症の感染対策のお話をいたします。講演は15分ほど、オンラインでも可能です。勤務表の作成上2ヶ月ほど前にご連絡いただけると調整できます。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前   
午後    
その他    

【講座13】病気の兆候を見逃すな 深部静脈血栓症

看護部 手術室 谷口 隆行

エコノミークラス症候群と言われる深部静脈血栓症予防のためのお話をいたします。

講演は15分ほど、オンラインでも可能です。勤務表の作成上2ヶ月ほど前にご連絡いただけると調整できます。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前   
午後    
その他    

【講座14】脳卒中の早期発見と発症予防

看護部 本館5階東 川江 辰徳

脳卒中の早期発見のための警告サインと発症予防ついてお話いたします。

講演は15分ほど、オンラインでも可能です。勤務表の作成上2ヶ月ほど前にご連絡いただけると調整できます。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前   
午後    
その他    

【講座15】健診結果の見方 ~保健師とみる あなたの健診結果~

講師:健康管理センター保健師

保健師が健康診断の結果の見方・生活改善を目指すためのポイントなどをご説明します。
毎年受けている健康診断結果の数値から、現在の健康状態を理解し、高血圧・糖尿病・脂質異常症等の生活習慣病を予防できるようにアドバイスします。
使用時間:1時間程度

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後    
その他    

【講座16】音楽健康セッションで心もからだも健康に!

講師:健康管理センター 新木 可奈子

「うたと音楽」の力を活用し、楽しみながら身体機能や脳機能を維持・向上させることを目指します。対象者ごとの身体の状態や目的に応じた、『楽しく』『安全で』『効果的な』プログラムです。フレイル予防や健康増進活動としてご活用ください。音楽健康指導士の資格を持つ保健師が担当します。健康相談もお気軽にどうぞ!45分~60分程度のプログラムです。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後    
その他    

【講座17】一次救命処置講習会 ~心肺蘇生、AEDの使い方~

講師:救急実行委員会 菅野 則之、松木 尊紀法 他 

一次救命処置の講習会を行います。心肺蘇生法やAEDの使い方など説明します。本講習会の開催日時については相談に応じます。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後 
その他    

【講座18】ボツリヌス治療と理学療法について

講師:理学療法課 田中 秀明/川畑 真司 

主に、脳卒中患者を対象にリハビリテーション科で行っているボツリヌス治療と併用している理学療法の紹介内容となっています。筋肉を柔らかくする注射を行い、ストレッチや歩行練習を行い日常生活動作が行いやすいよう支援をしています。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後〇 
その他    

【講座19】外科術前術後のリハビリテーション 

講師:理学療法課 久保 佳子/松本 康嗣

手術の前後にリハビリテーションを行うと、手術後に早く日常生活が元通りの状態にまでできるようになり、手術による合併症が少なくなります。恵寿総合病院では消化器外科の手術を予定されている方に対して、手術の前から様々な指導を行い、手術後は休日も平日同様のリハビリテーションを提供しています。その結果手術後早く歩けるようになり、早く退院できるという結果も出ています。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後
その他    

【講座20】腰痛予防について

講師:理学療法課 桶 拓貴/土肥 哲也

腰痛は人間が多く患う病気です。発生しやすい動作や姿勢がありますので、その予防方法を説明いたします。また、筋力を鍛え強い腰を作るトレーニングも併せて紹介いたします。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後
その他    

【講座21】認知症予防と脳活プログラム

講師:作業療法課 作業療法士

日常での認知症予防について分かりやすく説明します。個人やグループで簡単にできる脳活プログラムをいくつか紹介し、実際に一緒にやってみます。

時間:30分から40分程度、対面

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座22】のどを鍛えて健康長寿!嚥下力アップ講座

講師:言語療法課 言語聴覚士

日常での認知症予防について分かりやすく説明します。個人やグループで簡単にできる脳活プログラムをいくつか紹介し、実際に一緒にやってみます。

時間:30分から40分程度、対面

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座23】アミロイドPET検査について

講師:放射線課 山口 健二

アルツハイマー病の原因物質と考えられているアミロイドβプラークが、脳内に溜まっているかどうかを調べるための検査です。アミロイドPET検査(画像検査)により、認知症の原因がアルツハイマー病かどうかを、より正確に診断できます。能登地区唯一のPET-CT装置を有する当院では「早期アルツハイマー病治療外来」を開設しています。オンラインのみ、開催時間は相談に応じます。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前    
午後    
その他    

【講座24】Foot活出前授業

講師:介護部 内田 かおり 他 

「長生き元気は足元から」をモットーにけいじゅFoot活プロジェクトを立ち上げました。Foot活体操、ラダー運動で足元から元気になりませんか。Foot活の話15分、体操15分、ラダー運動15分、計45分の出前講座です。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座25】介護DXを知ろう

講師:介護部 内田 かおり

介護の現場を、テクノロジーでより良く、より暖かく。 最新のITツール導入で、業務を効率化し、ケアの質向上へ。 ノーリフトで入居者の安全を守り、ご家族にも安心を。 介護DXで、スタッフの負担軽減にも積極的に取り組んでいます。実際に体験してみませんか。 ①介護DX 15分 ②抱えない移乗方法 30分

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座26】介護教室

講師:介護部 内田 かおり

『排泄』『更衣』『食事』『移乗』『認知症について』介護の基礎、介護のコツ、介護のお悩み、などなど、

介護について一人で悩まず、楽しく学びませんか。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座27】無限につながる支援の輪 ~インフィニティリング~

講師:入退院管理センター 宮田 琴江/室野 紘佳

けいじゅヘルスケアシステムは入院前から入院中、退院後まで切れ目なく患者さんの「生きる」を応援します。3つの安心(1.切れ目のない医療と生活支援、2.ご家族も安心できる連携体制、3.退院後の在宅生活もしっかりフォロー)を中心に社会福祉士が、無限につながる支援の輪についてご紹介します。

講演15分、質疑応答10分程度、対面を想定しています。

講演可能曜日・時間帯

※開催曜日は要相談

時間帯
午前
午後
その他    

【講座28】介護の合間にひと息を。 レスパイト入院ってなに?

講師:入退院管理センター 医療福祉相談課 中村 優花 / 中川一 美

介護を支えるご家族の「ちょっと休みたい」に応える安心のしくみ、それが“レスパイト入院”です。

冠婚葬祭や体調不良など、介護が難しいときに頼れるしくみです。利用の流れを、事例を交えてわかりやすくご紹介します。講演15分、質疑応答10分程度です。対面・オンラインいずれも可能です。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座29】防災意識を高めよう

講師:看護部 5病棟4階 森下 弘子

防災の3つの柱、非常時の持ち出しについて、災害時の健康管理について
講演は15分ほど、オンラインでも可能です。勤務表の作成上2ヶ月ほど前にご連絡いただけると調整できます。

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前
午後
その他    

【講座30】マイナ保険証・電子処方箋について

講師:恵寿総合病院 事務部 森下 毅 他

現代の医療は急速に進化しています。その進化を支えるのが、マイナ保険証と電子処方箋です。この講座では、これらの最新の医療技術について学び、日常生活での活用方法を理解することができます。
【こんな方におすすめ!】
・マイナ保険証の利用方法が分からない方 
・電子処方箋の利便性を知りたい方 
・病院や薬局での待ち時間を短縮したい方 
・医療費の透明性を高めたい方 

講演可能曜日・時間帯

時間帯
午前    
午後
その他    

申込みフォーム

公開講座の申込みはこちらの専用フォームをご利用ください。

申込み内容を入力してください

団体名
申込者
※全角入力
連絡先電話番号
※半角入力
連絡先FAX
※半角入力
メールアドレス
※半角入力

【返信メールをお受け取りいただくために】
[@keiju.co.jp]からメール受信できるよう、設定(ドメイン拒否・迷惑メール設定等)をお確かめください。

希望講座名
受講目的
希望日時①
希望日時②
希望日時③
開催形式

開催地名称
開催地住所

参加予定人数

その他

上記の入力が終わりましたら、
「入力内容を確認する」ボタンをクリックして入力内容のご確認をお願いいたします。

注意事項

  • 講座希望日よりも、できるだけ早めに申し込んで下さい。
  • 講師に対する費用は原則無料です。
  • 会場や器材(スクリーン、プロジェクター、マイク、オンライン機器)は依頼者がご用意いただきますようお願いいたします。

担当:地域連携課
電話:0767-52-2300 FAX:0120-52-3217

予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。