PC・スマホから5分で回答
来院前AI問診
問診はこちら

rTMS療法

反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)|恵寿総合病院

石川県初導入!
先端的ニューロリハビリテーション
で機能回復を促進

反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS療法)

脳卒中や脊髄損傷の麻痺などの後遺症の改善が期待できる「rTMS療法」
神経科学(ニューロサイエンス)のエビデンスを応用したリハビリテーションが
七尾市で可能となりました。

お問い合わせはこちら

石川県初 導入。
脳卒中後の
「あきらめないリハビリ」へ。

rTMS療法のご案内

rTMS治療の様子

脳卒中などが原因で手足の麻痺や言語障害などが残り、以前は当たり前だった日常が遠く感じられることがあるかもしれません。

そんな患者さんやご家族の心に、新しい希望の光を灯したい。その想いから、当院は石川県で初めてとなる「rTMS療法(反復性経頭蓋磁気刺激療法)」を導入しました。

これは、脳が本来持っている
「回復しようとする力」を最大限に引き出すための、
新しいリハビリテーションの選択肢です。

rTMS療法とは

Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation

〜痛みのない、優しい刺激で脳を活性化〜

rTMS療法は、写真のような装置から発生する磁気を利用して、脳の特定の部分を優しく、かつ安全に刺激する治療法です。

rTMS治療装置

治療のメカニズム

通常、私たちの脳では左右の大脳半球がお互いに抑制し合ってバランスを保っています。これを「半球間抑制」といいます。

! 脳卒中後に起こる問題

脳卒中などで片側の脳が損傷を受けると:

1. 損傷側(患側):脳の活動が低下します
2. 健康側(健側):相対的に活動が過剰になります
3. 健側から患側への抑制が強くなりすぎて、患側の脳の代償能力(本来持つ回復力)を妨げます
rTMSによる治療アプローチ

そこでrTMS療法では:

🧠
健側大脳に
低頻度刺激で
過剰な活動を抑える
病側大脳に
高頻度刺激で
活動を促進する

このようにして、左右の脳のバランスを整えつつ
機能回復が活発に起きるよう、脳の持つ回復力を最大限に引き出すことがrTMS療法の目的です。

磁気による脳刺激

専用の医療機器を用いて、磁気エネルギーにより脳の神経細胞を安全に刺激します。痛みを伴わない非侵襲的な治療法です。

実績のある治療法

欧米では2010年頃から導入されており、2021年の脳卒中治療ガイドラインでは運動障害の改善に有効とされています。

脳の可塑性を活用

障害を負った脳組織を再活性化し、脳の回復力を最大限に引き出します。

※rTMS療法はうつ病などの精神疾患に対しても利用されますが、当院のrTMS療法は、身体機能の回復を目的としたリハビリテーションの一環として行うものです。うつ病など精神症状に対する治療は当院では行っておりません。

当院のrTMS療法の特徴

🏥

石川県初 導入

これまで石川県内では受けられなかった先進的な治療が七尾市で可能に

🧠

集中リハビリ
との併用

2週間程度の入院による集中的なリハビリテーションと組み合わせることで、治療効果を最大化します

👥

専門チーム体制

川北慎一郎副病院長・リハビリテーション科長をはじめとする経験豊富な専門医療チームが対応

🔬

最新機器の導入

体重免荷式歩行練習機器、リハビリロボットなど先進的なリハビリ機器を完備しています

※ 新しい治療ですので、治療のデータを活用し、研究や論文などに利用させていただくことがあります。

rTMS治療の対象となる疾患

脳卒中や脊髄疾患などによる上肢・下肢麻痺高次脳機能障害(軽度の失語症など)
(完全麻痺でない症例、急性期・慢性期ともに有効)
3ヶ月以上続く薬物治療での難治性疼痛 (慢性神経障害性疼痛)
薬物療法で効果が不十分なパーキンソン症、パーキンソン症候群
(PSP(進行性核上性麻痺)など)
慢性疲労症候群 (コロナ後遺症を含む)

※症状や病状によっては、治療の適応・対象とならない場合もございます。まずはご相談ください。

治療の流れ

1. 初診

医師による診察を行い、rTMS療法の適応となるかを判断します。詳細は下記の「初診について」をご確認ください。

2. 治療計画の作成

患者さんの状態に合わせ、rTMS療法とリハビリテーションを組み合わせた最適なプランを作成します。

3. rTMS療法の実施

椅子に座ったリラックスした状態で、1回20分〜40分程度の磁気刺激を行います。
(※rTMSの時間は病状により異なるため、個々に説明します。)

4. 集中リハビリテーション

磁気刺激後の脳が活性化した状態で、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士によるリハビリを集中的に行います。

初診について

rTMS治療を受けるためには、まずは診察(初診)で適応等の確認が必要です。
保険適用外の治療のため、治療に関する同意書へのご署名もお願いしております。

初診枠

月曜日・木曜日の午前中

ご希望の方はまずはお電話でお問い合わせください。

恵寿総合病院サービスセンター

TEL: 0767-52-2300

受付時間:月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)8:30〜17:15

ご持参いただくもの

他院で受診歴がある方は、紹介状やMRI検査結果をご持参ください。
お持ちでない場合は、適応判定のためMRI検査を実施することがあります。

適応と診断され、治療を希望される方は
午後から治療体験と評価を行い、入院予約をお取りします

<入院後の流れ>

月曜日に入院し、13日間の治療・リハビリテーションを行います。

1週目

月曜日
入院
評価・rTMS治療
火~金曜日
rTMS治療+リハビリ
土・日曜日
リハビリ+自主トレーニング

2週目

月~金曜日
rTMS治療+リハビリ
木曜日診察
土曜日
評価
退院

※ rTMS治療の時間、リハビリ内容は病状により異なるため、個々に説明します。

大切なのは、あなた自身の力と、私たちの伴走です

ひとつ、ご理解いただきたい大切なことがあります。
rTMS療法は、それ単体で奇跡を起こす魔法の治療ではありません。

この治療の真価は、患者さん一人ひとりに合わせた集中的なリハビリテーションと組み合わせることで初めて発揮されます。そのため、当院では原則として2週間程度の入院をお願いしております。

よくあるご質問

Q. 治療に痛みはありますか?

A. 強い痛みはほとんどありません。治療中に、刺激部位がピクピクと感じたり、コツコツと音がしたりすることがありますが、強い痛みを感じることはとても稀です。

Q. 安全ですか?

A. rTMS療法は、世界中で広く実施されている安全性の高い治療法です。比較的頻度の高い副作用として、治療後の頭痛や首・肩のこり(約10%程度)がありますが、これらは一時的なもので、通常は休息により改善します。

重篤な副作用であるけいれん発作の発生率は0.1%未満と極めて低く、また、これまでの報告では重症化やてんかんへの移行例はありません。当院では医師が常に適切な管理のもとで治療を行い、万が一の場合にも迅速に対応できる体制を整えています。

Q. 費用について教えてください

A. rTMSの治療費は無料で行っていますので、初診料と入院費用のみ必要となります。費用は医療保険の自己負担割合により変動しますので、詳しくは診察時にご説明いたします。

Q. 誰でも受けられますか?

A. 対象疾患に該当する方でも、rTMS治療を安全に受けていただくためには、以下の条件を満たしている必要があります。

治療を受けていただける方
16歳以上の方
認知機能が正常で、治療の説明を理解できる方
1日3時間のリハビリテーションを行える健康状態である方
日常生活動作がほぼ自立している方
以下に該当する方は治療を受けられません
× ペースメーカーが埋め込まれている方
× 頭部に金属(クリップ、コイル、ステント、人工内耳など)が入っている方
× 過去1年以内にけいれん発作を起こした方
× 透析治療を受けている方
× 重篤な心疾患がある方
× 妊娠中の方

※上記以外にも個別の状態により適応を慎重に判断する場合があります。詳しくは初診時に医師にご相談ください。

メディアでも取り上げられました

2025年7月11日 北國新聞

まひ解消へ新治療導入 七尾・恵寿総合病院が県内初  脳卒中、脊髄損傷の後遺症改善

▼北國新聞デジタル (全文閲覧には会員登録が必要です)

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1802786

なぜ、石川の地で始めたのか

最新の治療が、都会だけで受けられるものであってはならない。

この石川の地で、ご自身の故郷で、家族の近くで、
最良の選択肢を提供したい。
それが、私たちの強い想いです。

どうぞ、お気軽にご相談ください
当院自慢のリハビリをちょっとだけご紹介

全国トップクラスの
リハビリテーション実績

当院リハビリテーションセンターが誇る質の高い医療サービス

88.6%
在宅復帰率
全国平均 85.3%
7.65単位
1日提供単位数
全国平均 6.2単位
8.03単位
脳血管リハビリ
運動器 6.14単位

入院期間中は、川北慎一郎副病院長・リハビリテーション科長をはじめ、リハビリテーションセンターの専門スタッフが総力を挙げて、患者様一人ひとりに最適な質の高いリハビリテーションを提供いたします。

お問い合わせ・ご相談

当院リハビリテーション科が推進するrTMS療法について、ご質問やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

※お電話の際は「リハビリテーション科へ」とお伝えください

電話受付

恵寿総合病院サービスセンター
TEL: 0767-52-2300

受付時間

月〜金曜日(祝日、年末年始を除く)
8:30〜17:15